エンドゲームー基本のエンドゲーム2ー ビショップアップでも勝てない場合 今回はビショップアップのエンドゲームにも関わらず、勝てない場合についてです。 キングVSキング+ビショップ+ポーン 上図の局面は白が1ポーンアップに加えてビショップアップです。白はビショップで手待ちをすることができるの...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲームー基本のエンドゲーム 1ー クイーンVSポーンのエンドゲーム 本ブログでは、ポーンエンディングとルークエンディングについては体系立てて記事を書くつもりです。他のエンドゲームについてはカテゴリごとに紹介するのはさすがに現実的ではないと感じていますが、誰もが知っているべきエンドゲームについていくつかピッ...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲームチェックメイトにできるピースの組み合わせ【チェス】 エンドゲームの記事の前に必須知識としてチェックメイトにできる組み合わせについて紹介すべきでした。チェスは相手をチェックメイトしなければ勝つことができないので、チェックメイトできるピースの組み合わせを最後に残さなければなりません。 今...enjuエンドゲームチェスのルールチェスの基本
エンドゲーム学習内容のおさらい ーポーンエンディングの基本ー 前回の例外事項の記事で、ひとまずこのシリーズは終了です。しかし、少しくどくどした説明になってしまい、何を学んだか忘れてしまった、という人もいるでしょう。今回は学習内容のおさらいをしておきます。文章のみで説明していますので、分からなかったら...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲーム例外事項など ーポーンエンディングの基本ー 今回でポーンエンディングの基本シリーズも最終回です。本記事ではポーンエンディングで知っておかなければならない追記事項1つと例外事項二つを勉強します。 ディスタントオポジション オポジションを習うと、キング同士の位置が離れていた...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲームオポジション再考2(発展的な内容) ーポーンエンディングの基本ー 前回、前々回に続いて、またしてもオポジションを扱います。いい加減にしてくれ、飽きたし理解したと言う人もいるでしょう。ですが、この記事を読んでもそんなことが言えますか? 前回のおさらい 前回、ポーンエンディングの基本であ...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲームオポジション再考 ーポーンエンディングの基本ー 今回はもう一度オポジションについて考えてみようと思います。オポジションの理解を深めることで、これまでのエンドゲームの理解に加え、もう少し高度なポーンエンディングについて学びます。 前回のおさらい 前回、オポジションの定...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲームキングがポーンの近くにいる場合 ーポーンエンディングの基本ー 前回はキング+1ポーンVSキングの最も基本的な内容として、ポーンに追いつけるかどうかを扱いました。相手のポーンに追いつけるかどうかにはスクエアルールというものが適用され、その本質はキングの機動性にあることを説明しました。 今回は両...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲームスクエア(正方形)ルール ーポーンエンディングの基本ー 序盤の基本に続いて、エンドゲームの基本としてポーンエンディングの基本をシリーズ化しようと思います。 エンドゲームというと、勉強対象の図面があり、その局面からどう勝つか、引き分けるかを議論する内容が多いかと思います。このシリーズではそ...enjuエンドゲームチェスの基本
エンドゲームキングの機動性 ーポーンエンディングの基本ー エンディングにおいて、キングを狙う駒が少なくなり安全性を心配することがなくなるので、キングを積極的に利用することが必要になります。特にポーンエンディングではその傾向が顕著だと思います。 本記事ではキングの機動力の特徴について扱います...enjuエンドゲームチェスの基本