ルークエンディング ー カットオフとフロントアタック ー

当ブログではいまだルークエンディングの講座は更新されていませんが、先日(2024年5月)参加した全日本選手権2024でいかにもという局面が出たので、せっかくなので紹介がてらルークエンディングの解説をしようかと思いました。

スポンサーリンク

ポジション from 全日本2024

2024年の全日本選手権第4Rで下図の局面が現れました。

私は直前の手で白のキングをカットオフ(相手キングを自分のパスポーンに近付かせない)できたため、これは勝てるかなぁくらいに思っていました。しかし、相手のRd4を見て、あ、これはまずいやつだ、ということに気が付きました。いや、はっきり分かっていたわけではないですが、、、、

これを聞いて「確かに」と思えるでしょうか?

そうではない人は、この後の解説が役に立つはずです。

スポンサーリンク

キングのカットオフ

キングのカットオフとは、(繰り返しの説明ですが)下図のように自分のルークで相手のキングの行く手を防ぎ、味方のパスポーンに近付けないようにすることです。エンディングでよく使われる技術です。

このようにカットオフされると守るのがとても難しいと言われています。

その理由はとてもシンプルで、パスポーンはキングのサポートだけで進めることができるのに対してパスポーンをルークだけで止めるのはとても難しいからです。

このカットオフに対抗する唯一の手段が、フロントアタックです。

フロントアタック

フロントアタックとは相手パスポーンの前方から相手キングやパスポーンをルークで攻撃することです。これを聞くと奇異に思う方もいるかもしれません。通常、ルークはパスポーンの背後に配置するとよいと言われているからです。

しかし、このフロントアタックの一番のポイントは相手キングを前に進ませないことです。
下図のように、相手パスポーンの正面にルークを配置するのが基本形です。こうすることで、白はポーンを進めることができない(Rxe5と取られてしまいます)ことが分かると思います。

1.Kf4 Rf8+

まずはキングがポーンの背後から出てきたらすぐにチェックを掛けます。これをしないと白はパスポーンを進めてしまいます。

2. Ke5 Re8+ 3. Kf5 Rf8+

白キングが避けても黒はルークでチェックを続けます

4. Kg6 Re8

キングがポーンから離れたら今度はパスポーンを攻撃します。白はポーンを守らざるを得ません。

このように、フロントアタックの狙いはチェックやポーン攻撃をすることでポーンを進める余裕を与えないことです。ポーンが進まなければ、パスポーンはクイーンになれないので、勝つことができません。

横からの防御

なるほど、これでドローか、と思った方は時期尚早です。実はこのポジションは白勝です。ここでは、

5. Rd4!

としてルークでポーンを守ることができます。

こうなるとキングは自由に動くことができるので、

5… Kc7 6. Kf7 Re5 7. Kf6 Re8 8. d5

などのようにキングでルークを攻撃することでポーンを突くことができます。

これは白勝ちです。

守りの正解形

ではどのような場合にドローなのか、という話になるかと思います。
実は下図のように黒キングが前に進んでいる形であればドローです。

理由を考えるために先程と同じように進めてみましょう。

1. Kf4 Rf8+ 2. Ke5 Re8+ 3.Kf5 Rf8+ 4. Kg6 Re8 5. Rd4

先程と同じようですが、ここでは

5… Kc5!

があります。

白ルークが攻撃を受けていて、対処しなければいけませんが、ポーンの守りカットオフが両立できません。これもある意味オーバーロードですね(分からない人は戦術のページをチェック)。

最善はRd5+とチェックしつつ逃げる手ですが、相手キングが逃げた後にまたポーンを守らなければなりません。

ちなみにカットオフを解かれたらキングがポーンに近付けばドローです。

    注意点など

    ポーンが進んでいると意味がない

    フロントアタックですが、ポーンが5段目より進んでいると全く意味がありません。
    少し考えると分かると思いますが、白キングはチェックを避けつつ前進し、相手ルークを攻撃できます。

    1… Rf8+ 2. Ke6 Re8+ 3. Kf6 Rf8+ 4. Ke7

    ルークの交換

    相手のカットオフに対処する方法としてルーク交換を迫る手法も重要です。相手ルークと同じファイルにルークを配置することで、ルークを交換するかカットオフをあきらめるかの2択になります。重要なのはルーク交換された後のポーンエンディングが負けではないかどうかということです。

    実は最初のポジションで黒先であれば簡単なドローでした。

    1… Rd8

    で簡単に(?!)ドローです。

    Rxd8の後のポーンエンディングがドローだからです。
    ただし、2. Rxd8 Kxd8 3. Kf4に対して3… Ke8!をきちんと指さねばいけませんが。

    まとめ

    本記事ではキングがカットオフされた際のフロントアタックについて解説しました。

    え、ちょっと複雑で難しいんだけど、と思った方も多いのではないでしょうか。

    次回の記事で冒頭の実戦局面について解説し、理解を深めていただこうかと思います。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました