ベンコーギャンビット ーOpening impressionsー

Opening impressionsはチェスの様々なオープニング(序盤定跡)について私の私見を含めて、簡単に網羅解説していこうというシリーズです。

今回はギャンビットなのに手堅い定跡という不思議な定跡について紹介します。

スポンサーリンク

ベンコーギャンビット
Benko Gabmit

1.d4 Nf6 2.c4 c5 3. d5 b5

c5から白にd5を突かせ、b5と突き捨てるのがベンコーギャンビットです。2手目まではモダンべノニと同じ変化で、この後フィアンケットを組むのがメインラインであることも同一です。個人的に面白いと思うのは、モダンべノニよりも1ポーンサクリファイスしているベンコーギャンビットの方が手堅いと感じる点です。主導権を握られており、なかなか崩すのが難しい変化だと思います。

4.cxb5 a6 5.bxa6 Bxa6

白から外す変化もありますが、上記が基本形です。まずは1ポーンをサクリファイスした黒のメリットについてみておきましょう。

スポンサーリンク

黒の優位点

白の優位点は当然1ポーンアップであることですので、黒の優位点について確認しておきます。

ポーン構造が固い

1ポーンダウンではありますが、黒のポーン構造は非常に固いです。白のポーンアイランドが二つであるのに対して、黒は1つです。

a、bファイルからの圧力

1ポーンサクリファイスしたことによりaファイルとbファイルがオープンになっています。また、g7のビショップも遠くb2を狙っています。この反撃によって白のaポーンとbポーンを取ってしまえば黒は1ポーンアップで優勢になります。つまり、黒には分かりやすい反撃のプランがあるので、指しやすいとも言えます。

白マスビショップが煩わしい

a6に展開した白マスビショップが白の展開の邪魔をしていることもポイントです。

下図のようにf1に効いているので、eポーンが突きにくく、白は白マスビショップの展開に困ります

自然に考えるのはフィアンケットする方法ですが、ファイアンケットしてキャスリングした後、f1のルークをどかさないとeポーンが突けないという、非常に煩わしい展開になります。

ベンコーギャンビットの変化手順

キャスリングを放棄するe4

前項で白の白マスビショップの展開に困るという話をしましたが、そんなこと気にせずe4を突くのも一つの手です。

6. Nc3 d6 7. e4 Bxf1 7. Kxf1

白はキングをどうするのかと思うかもしれませんが、g3、Kg2として安全確保します。いわゆる人工キャスリングですね。

フィアンケット

eポーンが突きずらい以上、フィアンケットを組むというのが最もロジカルです。

6. Nc3 d6 7. Nf3 g6 8. g3 Bg7 9. Bg2 0-0 10. 0-0 Nbd7

白はc1のビショップ以外は展開を終えました。しかし、フィアンケットを組むとどうしても展開が遅くなるので、黒も準備万端です。白はここから得をしたポーンを守りつつ、どう局面を落ち着かせるかがポイントになります。

ギャンビットを拒否

当然ながらギャンビットを拒否する変化も知られています。b5は取り、a6は取らない変化が多いと思います。

b6と突き越す

5. b6

ポーンをa6の位置ではなくb6の位置で取り返させることで、通常のベンコーとは異なる駒組になります。何よりaファイルが開いていないのがポイントです。

多分ベンコーの反撃が大嫌いな人が選ぶ変化です。

5. f3

5. f3

f3は次にe4を突く準備です。センターを早めに支えてしまおうという考え方になります。f3のナイトの位置が使えないので、やや展開に難があります。

Quality Chess社のPlaying 1.d4 :The Indian Defencesのレパートリーに採用されたことで、ある程度メジャーになった気がします。興味を持った方は本の購入も検討するといいでしょう。

The Benko Gambit: Move by Move

チェスコムのレッスンで学ぶ

チェスコムの学習コンテンツである「レッスン」にもベンコーギャンビットのレッスンがあります。無料会員でも週1項目学習できます。

Learn The Benko Gambit - Chess Lessons
The Benko Gambit is one of Black's most aggressive ways to fight for the initiative against 1.d4. Learn the essentials t...

Eの実戦動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました