ブログを頑張りだした理由の記事でも書いたように、本ブログではアクセスアップにこだわっています。ですので、4月になった今、先月の人気記事とアクセス状況について分析したいと思います。まずは人気記事についてです。
3月の人気記事ベスト10
まずは人気記事ランキングです。Google analyticsのPV(ページビュー)から出しています。
さて、まずは10位から
10位

お、おう。いきなりこれですか。うん、悪くない記事だと思います。爽やかで。やっぱり試合前はうなぎでしょ。
9位

皆さん勉強家のようで、書評の記事は全体的に伸びてます。その中で、ブログ引越以降に書いた記事の一つがランクインです。
8位

ただの情報のまとめた記事だしな、と思っていたのですが、twitterでも反応がよかったのがチェスクラブ・サークルネタでした。調子に乗って地域クラブをまとめたものをアップしたら、そちらの方がさらにアクセスが伸びました。
7位

割と気持ちが悪いこの記事が7位にランクイン。まぁ、こういう記事通勤通学の暇つぶしに最適ですしね
6位

もう一つ書評記事(と言っても書評していませんが)がランクイン。こちらは日本語の本ですし、序盤記事の参考図書なので興味を持った方も多いのでは?
5位

ようやくチェスの記事がランクイン。序盤の基本の第1回です。残念ながら第2回の方はそれほど伸びませんでした。
4位

チェスの大会への参戦記。Eの記事です。ブログを再開してから初めての大会だったので、どの程度反響があるか気になっていましたが、アクセスは上々でよかったです。
3位

大学のチェスクラブに加えて、地域クラブの紹介記事をアップしたらたくさんのリツイートといいねをもらって驚きました。たしかに、大学生じゃない人の方が多いですからね。
2位

ただケーキをアップするだけのこのお気楽記事が第2位。まぁ、Aの記事で客寄せしていかに他の記事を読んでもらうかが、私の腕の見せ所だと思っているのでよいです。
1位

Aが書いた東京チェス選手権の記事です。というか、チェスの大会の雰囲気を知ってもらうための記事だそうです。うん、いいんですよ、二人でやってるブログですからね。どっちが書いた記事の方が読まれているとか、まったく気にしていないですから、いやほんとに。
まとめ
今回のランキングを見る限り、記事を見ている人はOTBプレイヤーか、それに準ずる人が多そうですね。これは現在のチェス界のニーズというのもあるのでしょうが、このブログがまだまだ我々の友達や友達の友達ぐらいにしか見られていないということだと思います。飛躍のためには、精進が必要ですね。
コメント