チェスと…

13歳のハローワーク

13歳のハローワークっていう本がありますよね?子供向けにさまざまな職業を紹介した本ですが、その中にチェスプレイヤーの記事があるのを知り、早速立ち読みしてきました。 その箇所はページの3分の1程度で、まあたいしたことは書いてありませんでしたけ...
書評

素人の考え その1

The Amateur's Mind: Turning Chess Misconceptions into Chess Mastery Jeremy Silman Amazon 楽天 まずは買う前の予想と違った点について。シールマンの生徒た...
書評

amateur's mind

The Amateur's Mind: Turning Chess Misconceptions into Chess Mastery Jeremy Silman  来週から1週間の筑波での実験に備えて注文していたamateur's min...
チェスの勉強

Ruy Lopez勉強中

と言っても今日からですが…。 筑波に来てから勉強が滞りがちです。(筑波に来る前からだが) 百傑戦でRuy Lopezを勉強しなければ強くなれないという話を聞いたので、とりあえず一通り見てみようと思っている。メモをHTMLで取ろうと思っている...
チェスの勉強

オープンニングに1日1時間?

最新のチェス通信にIMラモスさんのチェスセミナーなるものが載っていた。チェス上達法について箇条書きで書かれているのだが、その最初に一つが 少なくとも1時間オープニングの勉強をする というものだった。今までの感覚では、オープニングばかり勉強す...
書評

Attacking Techniqueその3

Attacking Technique 残りは5,6,7,8章です。 5章ピースモビリティ センターと両翼 センターは大事だ。でも勝負は両翼でつくことが多い。センターを支配していると自然とサイドでの攻撃が成功する、というようなことが書いてあ...
例会、大会

百傑戦 2004 結果

百傑戦はHabuさんがバイにした2R以外全勝で優勝しました。 ちなみに管理人は1勝2敗、総合3Pでした…。ハア
例会、大会

百傑戦 2004 初日

さて、まず皆さんにお知らせです。今大会には将棋のHABUさんが出ています。そして麻布生は合宿中だそうです。可哀想に。 速報を書くといいながら上位陣のポイントを見てきませんでしたw とりあえず、Habuさんは二戦して2勝、残り2Rはバイで3ポ...
書評

Attacking Techniqueその2

Attacking Technique さて、昨日の続きです。3章はサクリファイスとコンビネーション。この章はいまいちピンとこなかった。サクリファイスの手が最善手だと思ったら、例え最後まで読みきれなくてもその手を指すんだと書いてあった。 4...
書評

Attacking Technique

Attacking Technique 2年前に国際ブックフェアに行った時に買った本です。百傑戦まで1週間を切ったのでリハビリを兼ねて読みはじめました。その進行状況と共に書評を書くことでサイト内の書評とは一味違った内容を目指したいと思います...